ライカIIIaが入院から帰ってきました!
入院と言っても、自分でOHしたので、セルフ手術と言いましょうか(謎
いや、しかし大変だった。 開けて掃除して油さすまではいいんだけど、シャッタースピードが合わせど合わせど後膜がヘタッてる。
社長の診断で「シャッタードラムのスプリングがイってるのでは」と言う事で膜リボンを剥がしてスプリングを他から移植して、なんだかんだで一ヶ月かけてやっと出来ました。
といっても、まだ試写してません。明日やります。
付いているヘクトールもまだ試写していません。 明日やります。
****
F1が届いたんですが、まったくキャノンレンズを使ってません。
てかアダプター二枚重ねでUVトプコールレンズを使うと言う荒業!
FD→M42 M42→UVマウント と言う二段かけ。
UVレンズは結構絵になるレンズだからかなり好きです。 かつての「陸のトーコー」はダテじゃないですね。
今では測量機器を作っている会社なんでもったいない。
↓こんな写りをします
続きは続きを読むから
入院と言っても、自分でOHしたので、セルフ手術と言いましょうか(謎

いや、しかし大変だった。 開けて掃除して油さすまではいいんだけど、シャッタースピードが合わせど合わせど後膜がヘタッてる。
社長の診断で「シャッタードラムのスプリングがイってるのでは」と言う事で膜リボンを剥がしてスプリングを他から移植して、なんだかんだで一ヶ月かけてやっと出来ました。
といっても、まだ試写してません。明日やります。
付いているヘクトールもまだ試写していません。 明日やります。
****
F1が届いたんですが、まったくキャノンレンズを使ってません。
てかアダプター二枚重ねでUVトプコールレンズを使うと言う荒業!

FD→M42 M42→UVマウント と言う二段かけ。
UVレンズは結構絵になるレンズだからかなり好きです。 かつての「陸のトーコー」はダテじゃないですね。
今では測量機器を作っている会社なんでもったいない。
↓こんな写りをします

続きは続きを読むから
>>続きを読む
スポンサーサイト
初ライカです
IIIf ブラックダイアルですわ
ていってもレンズはソ連製なんですがね
このボディのほかにIIIaを持ってる(修理中)なんで売ろうと思ってたのですが
空シャッターを切ってると愛着が沸いきて
レンズが届いた日にテストの口実で浮気したら本気になってしまった(汗
このレンズの特徴と言うか弱点と言うか
真ん中が焼けた感じになります
中心が焼けるのも真ん中が明るい写真だといい効果を生む。
弱点は決して存在しない、特徴であり長所であり、あとはどう性能を引き出すか
ビドムを付けるとカッチョイイ
ビドム>ボディ>レンズ
の順番で高価です、なんか間違ってる。。
取り回しよく軽いので、いつも持って歩くには最良の友ですね
ビドム!ビドム!ビドム!ビドム!

IIIf ブラックダイアルですわ
ていってもレンズはソ連製なんですがね

このボディのほかにIIIaを持ってる(修理中)なんで売ろうと思ってたのですが
空シャッターを切ってると愛着が沸いきて
レンズが届いた日にテストの口実で浮気したら本気になってしまった(汗


このレンズの特徴と言うか弱点と言うか
真ん中が焼けた感じになります

中心が焼けるのも真ん中が明るい写真だといい効果を生む。
弱点は決して存在しない、特徴であり長所であり、あとはどう性能を引き出すか




ビドムを付けるとカッチョイイ

ビドム>ボディ>レンズ
の順番で高価です、なんか間違ってる。。
取り回しよく軽いので、いつも持って歩くには最良の友ですね
ビドム!ビドム!ビドム!ビドム!


オート-レフエノン? 24mm 1:4 接写 開放?
カラーバランス調整

オート-レフエノン 24mm 1:4 接写 出た目でちょい絞ってボケを調整

オート-レフエノン 24mm 1:4 出た目
もうフタ絞りすればよかった。。
真ん中のちいさいお店がいつもお世話になっているパラダイス
とにかくどんなカメラでも修理しちゃう、クラシックカメラ界の小さな巨人
他店で直せないもの、部品の無いものまで、とにかくどんなカメラでも。
DPEでもいい仕事してくださいます。 ウチのサイトで扱ってる写真はほとんどパラダイスでプリント&CD取り込みをしています。
HPが新しくなりました!
http://www.paracam.jp/
宣伝
ライツのイマレクトファインダーを委託販売しています。
35mm?135mm対応です
18,000¥ とお求め易い価格でのご提供!
中古写真用品で確認できます
宣伝終わり

スーパータクマー? 55mm 1:1.8 被写体で露出測ったのかな?

MC ペンタコン エレクトリック 50mm 1:1.8 全開で1/8?カン
右上のフレアが好き

MC ペンタコン エレクトリック 50mm 1:1.8 全開で1/8 or 1/15 ?カン
こちらもフレアが好き

スーパータクマー? 55mm 1:1.8 被写体を逆光で捉えて測光した時の出た目

オート-レフエノン 24mm 1:4 スタデラ3で環境光を計測して出た目
とっさのことだったのでファインダを覗かないで撮っている。
ちょいピンボケしてしまった。
うおおおおぉぉぉぉぉおおおお!!!
リバーサルで撮るのは興奮するんじゃ!!

ブロニカはいいね、いいねブロニカは。
とりあえずブローニーサイズでもスキャンできるスキャナほすぃ。
キャノンの8.8kが、コスト面で良さそうだなぁ。
ちなみに今回のはライトボックス(トレース台)にポジを置いてデジカメで一枚ずつとって、つなげて作ってある。
一応明るさやコントラスト、色味は原版に近いようにしているけど、いかんせん手持ちプラス、低性能機なんで余り綺麗ではないが、ブログにアプする程度であればいいかな?
暗い写真とかは上手く行かないんだけどね。
そこまで原版からかけ離れているってわけではないんだけども、やっぱり原版をみたのと比べると劣るなぁ。
原版では建物が黒く潰れないで、うっすらとディティールが写ってるからそう言う細かい部分が潰れてしまって残念。
あ
リバーサルで撮るのは興奮するんじゃ!!

ブロニカはいいね、いいねブロニカは。
とりあえずブローニーサイズでもスキャンできるスキャナほすぃ。
キャノンの8.8kが、コスト面で良さそうだなぁ。
ちなみに今回のはライトボックス(トレース台)にポジを置いてデジカメで一枚ずつとって、つなげて作ってある。
一応明るさやコントラスト、色味は原版に近いようにしているけど、いかんせん手持ちプラス、低性能機なんで余り綺麗ではないが、ブログにアプする程度であればいいかな?
暗い写真とかは上手く行かないんだけどね。

そこまで原版からかけ離れているってわけではないんだけども、やっぱり原版をみたのと比べると劣るなぁ。
原版では建物が黒く潰れないで、うっすらとディティールが写ってるからそう言う細かい部分が潰れてしまって残念。
あ
| ホーム |